初心者に捧げるModpack【FTB Academy】を解説していきます。
前回は【Atomic Reconstructor】をはじめとした【Actually Additions】の基本的なアイテムを作成し、工業化の第一歩を踏み出しました。今回は更にクエストを進めると同時に、今後の攻略を加速する装置を作りたいと思います。
もっとクエストを進める
今回の攻略は【Auto Breaker】【Auto Placer】の作成から進めて行きましょう。【Auto Breaker】は前方1ブロックのブロックを破壊して回収する機械で、エネルギーを必要としません。丸石製造機やサトウキビの回収など、発想次第で様々な悪さ使い道が見つかるでしょう。
《和訳》
【Auto Breaker】は前面にあるブロックを自動的に破壊して、ドロップアイテムを内部インベントリに収納する機械です。
【Auto Breaker】はデフォルトで、稼働できるならば何度でも動作します。レッドストーントーチを持って右クリックすることで、パルス信号を入力された時にのみ稼働するよう設定することも可能です。
一方、【Auto Placer】は内部インベントリに設置あるブロックを自動的に配置します。こちらもエネルギーを必要としないため、自動化にうってつけです。【Auto Breaker】と組み合わせれば、様々な場面で役に立つでしょう。
それぞれの作成方法は画像の通りです。
比較的安価に作成できるため序盤から活躍します。
続いて作成するアイテムは【Ranged Collector】です。
《和訳》
【Ranged Collector】は自身から6ブロック以内にドロップしたアイテムを、フィルターに従って回収します。
GUIを開き、左にある12個のスロットにフィルターを設定しましょう。フィルターはホワイトリストかブラックリストのどちらかと、メタデータおよびNBTを参照するかどうかを設定できます。これらの機能は、フィルター機能を持つ他のアイテムも大抵持っています。
【Ranged Collector】は、自身から約6ブロック以内に落ちたアイテムを回収する機能を持ちます。範囲内であれば間に壁があっても回収可能な上、エネルギーを必要としません。
トラップタワーの回収機構など、離れた場所のアイテムを回収する際に役立ちます。
【Ranged Collector】のGUIは少し複雑です。左側の赤枠を書き足した部分がフィルター、右側が回収品スロットになります。左端にあるボタンの意味は以下の通りです。
①WH……ブラックリスト・ホワイトリストを選べます。ボタンが緑色であれば指定したアイテムのみを、赤色であれば指定したアイテム以外を回収します。
②ME……メタデータ
アイテムのメタデータ*1を参照するか、無視するかを選べます。
③NB……NBTタグ*2を参照するかどうか選べます。
④OR……鉱石辞書(Ore Dictionary)を参照するか選べます。部分一致と完全一致の二種類*3が選べますが、分かりにくいため初心者は無視して構いません。
⑤MO……Mod Modeを使用するか選択できるようです。用途不明なため残念ながら解説できませんが、普通に使う分には差し支えありません。
ついでに、ホッパーを作成するクエストも完了です。
バニラのホッパーは搬出・搬入能力こそ他Modの輸送系アイテムと比べて控えめですが、大抵の環境で使える汎用性は未だ健在です。
フィルター機能をうまく使えば、レーザーを照射した完成品のみを自動回収する、といった便利なことも可能です。難しい部分もありますが少しずつ覚えていきましょう。
続いて、【Atomic Reconstructor】のオプションとなる【Lens】を作成します。どの【Lens】を作成してもクエストを達成できますが、今回は一番コストが安い【Color Lens】を作成してみましょう。
《和訳》
【Lens】は【Atomic Reconstructor】にセットすることで、ブロックを色付けたりMobを倒したりするような機能に変更できます。
詳細は【Actually Additions Manual】を参照して下さい。
【Color Lens】は素材となる【Lens】をレーザー照射することで作成します。
レンズの取り付け方は、【Atomic Reconstructor】に向かって【Color Lens】を持って右クリックするだけです。素手でもう一度右クリックすると取り外せます。
【Color Lens】を取り付けたレーザーは、羊毛やガラスといった一部の色付きアイテムの色を変更できるようになります。変化する色はランダムで、色を指定することはできません。染料の種類は変更できるため、うまく使えばラピスラズリの量産やジャングルを探さずにカカオ豆入手に使えるかもしれません。
今回最後に攻略するクエストは【Double Crusher】の作成クエストです。
《和訳》
【Double Crusher】は【Crusher】と同様に働きますが、2つの投入スロットを持ちます。
アイテムは2つのスロットに配分するよう設定することができ、そのため2倍の速度で稼働させられます。
レシピは画像の通りです。コストがやや重めですので、作成は資材に余裕ができてからでも構いません。
【Double Crusher】はその名の通り、一度に二つのアイテムを粉砕できる機械です。こちらも【Powered Furnace】と同様に、アイテムを均等に配分するよう設定できます。
夢の全自動鉱石生産機
Modpackの攻略において要となるのが鉱石資源の無限化です。特に工業Modは最終的に物量との戦いになることが多いため、ブランチマイニングで賄える資源には限界があります。
鉱石資源を確保する方法として、工業Modでは【Industrial Foregoing】のレーザードリルやクァーリー、魔術Modでは【Botania】の【Orechid】や【Astral Sorcery】の【Mineralis】などが挙げられますが、いずれも作成コストや製作難易度が高いものばかりです。
今回は、比較的序盤から簡単に作成できる【Lens of Miner】を使った鉱石資源の自動生産を解説します。【Lens of Miner】の素材を確保するために、先ずはネザーゲートを開きましょう。
ネザーもModの力で大きく変化していますが、今はネザークォーツだけ持ち帰ります。
探検にはまた今度行きましょう。
【Lens of Miner】の作成には沢山の鉱石資源が必要ですが、よく見ればそこまで高いコストではないことが分かります。後からいくらでも取り戻せるので、ここは投資と割り切りましょう。
【Lens of Miner】を設置した【Atomic Reconstructor】は、レーザーを当てた石やネザーラックを鉱石に変化させます。鉱石に変化させる時に大量のRFを消費するため、半端な発電量ではあっという間にエネルギーが枯渇してしまう点には注意して下さい。
ここでは、自動で石を生成して鉱石に変換、破壊して回収する機構を紹介します。この施設はModや最適化によってもっとコンパクトにできるため、是非とも皆様でチャレンジして下さい。
①黄色枠:クロック回路
クロック回路によって、後述するピストンや【Atomic Reconstructor】【Auto Breaker】にレッドストーン信号を送ります。クロック回路の周期によって鉱石の生産速度が変わるため、発電能力と相談して周期を調節して下さい。
②橙色枠:焼石製造機
水源の上に溶岩を置き、生成した石をピストンで搬出します。うまく機械を設置すれば不要な機構ですが、今回は見やすさを重視して作成しました。
③水色枠:鉱石変換・回収
鉱石生産の心臓部とも言える場所です。入力されたレッドストーン信号を遅延させることで、【Atomic Reconstructor】で変換した鉱石を【Auto Breaker】が回収できるようにしています。ここからは見えませんが、回収した鉱石はホッパーで【Small Storage Crate】に搬出しています。
次回は攻略を一時休止して、新たな拠点を建築する予定です。
*1 例えば、特定の色の花や羊毛のみ回収したい場合に使用できます。
*2 ポーションの種類やエネルギー残量等で分別したい場合に使用できます。
*3 一部のアイテムには複数の鉱石辞書に登録されているものがあります。例を挙げると、「チェスト」には【chest】【chestWood】が、「トラップチェスト」は【chest】【chestTrapped】がそれぞれ設定されています。
仮にチェストをホワイトリストに登録した場合、【Soft Respecting OreDictionary】であれば【chest】が一致しているためトラップチェストも回収されます。一方、【Hard Respecting OreDictionary】の場合は完全一致ではないため、チェストのみが回収されトラップチェストは地面に置き去りになります。
コメント
この鉱石自動化良いですね!
AutoBreakerをRefinedStorageのDestructorにすれば倉庫に入れつつ幸運アップグレードでさらに効率化も狙えますね